登山では歩幅は大きく?小さく?安全で疲れない歩幅の使い方

山靴

トレッキングポール

山登りをするときにつかれない歩き方について。歩くときの歩幅の違いによって、疲れやすくない歩幅、疲れにくい歩幅というものがあります。

平坦な道と違って、山では岩がゴロゴロしており、樹木の根っこが張り出していたり、一定ではないうえに安全な道ではありません。

そのため基本的には登山での歩幅は小さく、一歩一歩足を進めるのが最も疲れにくく、安全に上れる歩幅であると言えます。

歩幅が大きいと力が入りやすく疲れやすくなる?

歩幅が大きければその分距離が稼げそうですが、普段から使う筋肉ではないため疲れやすく、足を痛めやすくなります。階段を上るときと同じで、2段、3段飛ばしで登ると太もも辺りが痛くなる経験はないでしょうか。

斜面にも左右されますが、基本的に靴一足分くらいの歩幅が良いとされています。また、トレッキングポールの使い方を間違うと、足が必要以上に前に出て歩幅が大きくなるので注意

足にかかる負担を減らし、長い坂道を登りきるために、小さな歩幅で確実に山を踏み歩いていくのが登山のコツです。

短い間隔を意識して歩くようにするのはもちろん、脚を真下に着地させるように心がけることでバランスを崩さずに登ることができるようになります。

大きな歩幅は安全面でも不利!使い分けるのが肝

歩幅を大きく取ってしまうと、バランスを崩しやすくなり、ふいに浮石に乗ってしまったり、足元の土が崩れたりすると不安定になります、

大きな歩幅は、段差を乗り越えたりするときに必要で、荷物を背負った登山では大きな力が必要となります。必要な時に必要な歩幅で山の障害を乗り越えられるように、足の筋肉を使い分けて登っていくのが疲れにくい山の歩き方になります。

足元に気を付けて歩く!膝を上げるように意識しよう

基本的に登山をする時に普段と同じ歩幅で歩いていては様々な障害物に躓いてしまう可能性があります。

普段は障害物がないのでそのまま歩いても大丈夫ですが、登山道では石や根っこなどに躓いてしまい、ケガなどを負ってかもしれません。安全に歩く為には、出来るだけ少しずつ歩きながら膝を上げるように歩くのがコツです。

落ち着いて膝を上げながら前に進むようにすることで、足元の障害物に足がひっかかって躓くことが少なくなるでしょう。

階段上の登山道!反動や後ろ足で地面を蹴ると疲れやすい?

岩場登山

登山道の中には、岩場や丸太で作られた階段状の登山道があります。斜面となっている登山道よりも滑りにくいので登りやすいですが、力任せにリズム良く登っていくと膝を痛めやすくなり、疲労が溜まりやすくなるでしょう。

この場合、通常の斜面と同じような感覚で歩幅を大きくせずに重心を意識して登ることが大切です。つい反動をつけたり勢いをつけようとして後ろ足を蹴って登るようにしたりしていると、脚に力が入ってしまうので疲れやすくなります。

登山道を歩くときの歩幅についてのまとめ

どんな登山道でも忘れてはならないのが、決して急がずに歩幅を小さくするように意識しながら歩くことです。斜面は足腰に影響が出やすいので、早く登ろうとして力を入れて歩いていると次の休憩所まで距離があるのにバテやすくなるでしょう。

歩幅が小さい分スピードが出ないのでじれったく思うかもしれませんが、時間をかけて登り切った時に意外と疲れていないと感じられるものです。結果的に大きい歩幅より小さい歩幅の方があまり疲れないので楽に登れます。

登山をするにあたって気を付けておきたいのは、なるべく疲れないように登ることです。当然ながら普段と同じ歩き方をしているとすぐに疲れることになるでしょう。

基本的に登山は長い道のりを何キロも歩くもので、急いで歩幅を大きくして登る必要性はありません。慌てず急がず、歩幅を小さくしてゆっくりと登るように心がけることが大切です。そうすることでいつもなら疲れる登山道でも、なるべく疲労を溜めずに登ることができるようになってきます。