登山で使うカッパ選び!快適性を左右するので長く使えるものを

雨による濡れを防ぎ、風から身を守る防寒着ともなる登山者のレインウェア・カッパ選び

登山という運動でもたらされる発汗による蒸れや冷えを防ぐ「防水透湿素材」のように、最近では快適な登山の為の機能が満載の機能装備です。

ここではレインウェアに関するキーワードを基に、どんなものを選ぶべきかを見極める知識を身につけていきます。

防水透湿素材が求められる理由

防水透湿とは、簡単に言えば雨などの外側からの水は弾いて通さないが、内側から発せられる汗などの水蒸気は透過させて外に発散させることができる特殊素材。

有名なものではゴアテックスがトップシェア。他にもモンベルや東レなどが同じコンセプトの素材を開発している。

登山では大量の汗をかきますが、暑いと思ったのも束の間急に天気が急変したり、日陰に入ったりすると急速に気温が下がり汗が冷えて体温を奪われることもあります。

かいた汗が発散できずにカッパの内側で留まっていると、外気の低下と共にどんどん冷たくなり体力を奪われたり最悪は低体温症で夏でも命を落とすこともあります。それを防ぐのが透湿防水素材の役目です。

今ではほとんどのレインウェアがこの機能を有しています。ゴアテックスだけは耐久性の違いなどで細かく種類分けされていますが、特別な雪山やハードなクライミングで使用しない限り、ゴアテックスの素材にまでこだわる必要は無いと思います。

デメリットはありますか?

素材の生地の特性上、耐久性では劣ります

タイプは2種類くらいあり、ナイロンの生地に専用のフィルムなどを貼り付けた何層にもなった構造のものや素材を薬剤でコーティングしたものがあります。

経年劣化や何度も使用しているうちにコーティングの剥がれや、貼り付けたフィルムの剥離などが起きる可能性があります。

耐水圧の見方が分からない・・・

水が浸透しようとする圧力に対して、どれくらいまでレインウェアの生地が耐えられるかという試験結果を示すもの。

しかし耐水圧って何万ミリ水圧とか色々かいてありますが、どういう意味でしょうか?

耐水圧は、こちらのブリジストンのサイトが詳しいので参考にしています。以下一部引用

耐水圧20,000mmであれば、生地の上に1cm四方の柱を立て、柱の中に水を入れて20,000mm(20m)までの高さに入れた水の水圧に耐えられるということになります。(JIS規格)
一般的な目安は、下記のようになります。
20,000mm — 嵐
10,000mm — 大雨
2,000mm — 中雨
300mm — 小雨
●傘の耐水圧:250mm程度
●体重75kgの人が濡れた場所に座った時の圧力、約2,000mm
●濡れた場所へ膝まずいている時の圧力、約11,000mm

一般的な日常使用のカッパが2000くらいですが、登山用は軽く20000超えてくるので値段が高いだけのことはあります。

立体裁断

立体裁断は体のラインや動いたときの服の動きを計算して裁断された生地を使って仕立てるという技術。

登山用パンツでは立体裁断で形成され動きやすいものも多いが、レインウェアでも使われているものがあります。

フィット感は最高によく、腕などを動かしたときの衣服の追従性が良いです。トレッキングポールを使っての登山やクライミングも視野に入れている人は立体裁断が大きな武器になるでしょう。

上下セパレートかスーツタイプか?

rain

セパレートというのは最近の主流で、上下が別々に売られていて全く別々のモデルやメーカーを選んで組み合わせることが可能。

そのために上はカラフルでおしゃれに作られているが、ズボンはどこのメーカーも同じような色とデザインをしていることが多い。

スーツタイプは上下セットで売られているもので、足元まで同じ色とかしているいかにもカッパと主張するデザインです。

個人的にはセパレートで選び、予算に合わせてお金をかけるウェイトを分散するのがいいと思います。

具体的には、上は普通のスタンダードタイプだが、ズボンはしっかり立体裁断された動きやすい上位モデルを選択するというような使い分けするといいでしょう。

こだわりだしたらきりが無いが・・・

色々見てきましたが、まだポイントはあります。

ファスナー部分が水の浸入を食い止める「止水ファスナー」となっているものもあり、激しい雨の中でもわずかな水の浸入もシャットアウトするタイプもあります。

夏山に対応した、蒸れを効果的に防ぐ脇の下の「ベンチレーター」の有無なども、使うシーンやスタイルを選ぶモデルになります。買ってから、何このチャック?とかならないように確認しましょう。

「重量」も確認しましょう。冬に使うなら着たままなので気になりませんが、夏は雨が降らなければお荷物です。わずかな重さの違いも積もれば山となるので携帯性も考えます。

夏山しか行かないのに、良さそうだからと冬用のオーバースペックを買っても負担が増えるだけ。自分のスタイルと相談してこだわりの一着を見つけてみましょう。