山の日が祝日の理由とは?その由来や目的などを調べてみる

25483544_12713634_123large

2016年に初めて施行される「山の日」。8月の11日に制定されました。

祝日が1日増えた!と喜んでいる人も多いと思いますが、その由来について知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。一体どのような目的で作られた祝日なのか紐解いていきましょう。

☆「山の日」が制定された経緯

山の日とは2016年8月11日に施行される、日本で16番目に制定された国民の祝日です。

世界でも初めての山に関する祝日ということで、日本のみならず世界中から注目を集めています。山の日を作りたいと願う日本山岳会や自然保護団体、地方自治体などの声を受けて、全国山の日制定議員連盟が発足され、2014年に国会決議で制定されました。

「山の日」の目的とは

全国山の日協議会によると、山の日とは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的としています。国土の大部分が山や自然に囲まれている日本で、改めて自然の大切さを感じて守ることで、次世代へこの恩恵を引き継ぐことができる社会を目指しています。

8月11日に制定された経緯

当初は多くの山開きが行われる6月1日が候補に挙がっていましたが、山登りに親しむ機会が多い夏の時期、またお盆と連続して休日を取得しやすい日程の方がいいだろうとの声があり、8月12日が候補になりました。しかし折しも1985年に群馬県で起きた航空機の墜落事故と同じ日だったため、8月12日を祝日に制定して祝うのは不謹慎との声が上がり、最終的には1日前の11日に決定しました。

群馬や山梨、香川、愛媛など、地方自治体で独自の山の日を制定しているところも多くあります。「八」は山の形を、「11」は木立の様子をイメージすることから、8や11のつく日を山の日に制定している自治体が多いようです。

山の日記念全国大会

2016年8月11日に初の山に関する祝日を祝うため、長野県松本市上高地と松本市内において、第1回山の日記念全国大会が開催されます。記念式典に加えて、8月10日には「信州四方山祭り」が開催され、音楽や講演会など山に関する催し物がたくさん計画されています。また上高地周辺では年間を通じて山の日制定を祝う関連行事が多く開催されます。

山に親しむ機会を持ちましょう

「山の日」について理解は深まりましたか?とはいっても、本当に明確かつ合理的な目標があったわけではないという点は腑に落ちない人もいるかも。

ただ日本の国土のほとんどは山であるわけだし、世界に誇るべき景観を備えた山で溢れています。少しでも山という存在を身近に感じ、雄大な自然への感謝の気持ちを持った上で過ごすと、気持ちの上でも豊かに過ごせそうですね。

日常のストレスから解放され自然の中で癒される山登り。普段はアウトドア派ではない人も、今年の夏はぜひ山で自然と触れ合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。